オンライン坐禅会

見るだけではない、共に坐禅をしていることを実感するオンライン坐禅会
画面を通して一緒に坐禅をしていることが実感できる坐禅会がここにはあります。普段は遠くて行くことができないお寺の僧侶や世界各地の方と一緒に坐禅をすることができますので、ぜひご参加ください。
■直近の予定
カレンダーには3種類のオンライン坐禅会が掲載されています。
1.臨済宗青年僧の会(臨青)が主催する坐禅会記載例:臨青 一般向け坐禅会 【担当:○○和尚】2.東京禅センター(臨済宗妙心寺派が首都圏に禅を紹介するための布教の拠点)が主催する坐禅会記載例:東京禅センターオンライン坐禅会3.臨青のオンライン坐禅会を担当してくださっている和尚様が、御自身のお寺などで開催しているオンライン坐禅会を御紹介させていただいています。記載例:【御紹介】○○寺 オンライン坐禅会
臨済宗青年僧の会が主催するオンライン坐禅会に参加する際にパスコード「5555」の入力が必要です。
カレンダーの中の「参加する」をクリックした後に「5555」と入力しご参加ください。
※【御紹介】している坐禅会のパスコードは「5555」でない場合もあります。カレンダーや各ホームページを御確認いただきますようお願い申し上げます。
※参加者がオンライン坐禅会を録音・録画することは、他人の記録に残ることを快く思わない他の参加者がおりますので、認めておりません。ご了承ください。
■参加方法
オンライン坐禅会の日程表(カレンダー)をご覧になり、参加をしたい坐禅会を決めてください。
参加したい坐禅会の開始時間になりましたらURLをクリックしてください。(開始時刻よりも少し早めに入室し心を調えることをおすすめします)参加する際にパスコード「5555」の入力が必要です。カレンダーの中の「参加する」をクリックした後に「5555」と入力しご参加ください。※カレンダーの日時は日本時間です。
オンライン坐禅会を許可のない録音・録画・インターネットへのアップロードは禁止しています。
■坐禅を初めて体験される方
オンライン坐禅会では中継開始直後から坐禅が始まりますので、あらかじめ坐禅入門ページをご覧になってください。
■参加費用
参加費用は無料です。
※臨済宗青年僧の会オンライン坐禅会を主催する臨済宗青年僧の会は多くの臨済宗・黄檗宗の寺院、その他大勢の方が本会の活動に協賛してくださっている会員が納める会費によって運営されております。
■注意事項
音声とチャットについて
- オンライン坐禅会終了まで参加者の音声をミュートとし、チャット機能も停止させていただきます。
- 坐禅会終了まで参加者から坐禅を担当する僧侶に向けてメッセージを発信することはできません。また、参加者同士でチャットを使ってのやりとりはできません。
- 坐禅会終了後、担当した僧侶が部屋に残り双方向でのやり取りができる場合もあります。
カメラについて
画面の点滅についてオンライン坐禅会は、参加者もカメラのスイッチを入れたまま参加していただきたいと考えています。しかしカメラを切って御参加いただいてもかまいません。
カメラをONの状態で参加している方で、ごくまれにカメラと蛍光灯の相性の問題で画面がチカチカと明るくなったり暗くなったりを繰り返す方がいらっしゃいます。他の参加者が坐禅に集中できない場合がありますので、事務局員の判断でカメラをオフにする場合があります。参加されるときには御自身の画面がどのように映っているのか確認もお願いいたします。
また、他の参加者の画面がチカチカして気になる場合には御自身のパソコンを操作し「スピーカービュー」にするなど対応していただければ坐禅に集中する環境を自分の力で調えることができます。
個人情報ついて
オンライン坐禅会の映像は不特定多数の人が見ることができるものです。そのため臨済宗青年僧の会で参加者の個人情報を管理することはできません。参加者の皆様がどこまで自分の情報を出すのかを決定してください。
自分の映像を見られたくない方はカメラを切っていただいたり、照明を暗くしたり、あえて逆光で撮影するなどの工夫をしていただくと顔を出さずに参加することができます。名前を知られたくない方はzoomの機能を使って名前を変更してから御入場いただくこともできます。
■参加人数
参加者は500人までとさせていただきます。参加者が500人超えた場合、zoomの映像をYouTubeで生配信(その時間だけ配信し、坐禅会終了後映像は残りません)をします。
■アンケート
アンケートを用意しました。記入していただいた内容は坐禅を担当する全ての和尚及び事務局員で共有させていただきます。良かったと感じたこと、疑問に感じたこと、改善を希望されることなど、ご意見・ご感想などありましたらご協力をお願いいたします。

■坐禅会の種類について
子供にも参加しやすい「子供坐禅会・親子坐禅会」と一般の方向けの「一般向け坐禅会」を開催いたします。
子供坐禅会の流れ
挨拶(2分)→坐禅(15分)→法話(5分~10分)→坐禅(15分)→読経・挨拶
※法話も子供向けの内容になります。
一般向け坐禅会の流れ
挨拶(2分)→坐禅(約30分)→法話(10分~15分)→読経・挨拶
子供坐禅会も一般向け坐禅会も開催の流れはあくまでも一例ですので担当者によって進行方法や坐る時間が前後することがあります。
カレンダーには3種類のオンライン坐禅会が掲載されています。
臨済宗青年僧の会が主催するオンライン坐禅会に参加する際にパスコード「5555」の入力が必要です。
カレンダーの中の「参加する」をクリックした後に「5555」と入力しご参加ください。
※【御紹介】している坐禅会のパスコードは「5555」でない場合もあります。カレンダーや各ホームページを御確認いただきますようお願い申し上げます。
■担当者一覧
オンライン坐禅会を担当する僧侶を紹介します

6月21日(日)午前8時より円覚寺派管長横田南嶺老大師によるオンライン坐禅会を開催いたしました。多くの方に御参加いただきありがとうございました。現在、感想等を受け付けていますので、感じたこと等ございましたら入力をお願いいたします。